弊社の食堂はエアコンをつけないと、すぐ30度を越えてしまいます。
昼食・お弁当がいたまないようにするためには
少なくとも午前中は食堂のエアコンを入れておかなければいけません。
エアコン管理者を日替わりで指定しました。
一部設定温度が低すぎる日があったため
ルールの周知と管理しやすいように
コントローラーで温度と設定を変更できないようにしました。
またルールの掲示と説明を行いました。
ルールが適切に運用されているのか?
確認は大事です。
弊社の会議の内容を公開いたします。
会議は週に一回行われます。
前回決定事項の進捗(活動報告)
・エアコンのルール化 完了
・ファクトラインの見直し LED導入の案件があることから先送り
ファクトラインの一部がレイアウトにあっていないため
変更できるかどうか検討中でしたが
LED導入案件がでてきたのでLED設置にあわせて再検討といたしました。
・蛍光灯の掃除のルール化 調整中
コネクタ製造部門はISO9001を取得しているため
清掃状態、頻度に問題はないのですが
コイル、業務課のルールが一部決まっていなかったため
会社全体で取り組めるよう他部門と調整中です。
今週の議題
・今夏の「節電目標一律15%」を達成するにはどうするか
・デマンド値の設定変更
・周知する為にポスターの作成、配布
・エンボス作業室が暑い為ビニール製の囲いを外す方向で提案する
(社長、コネクタ製造課長職以上対象)
次回までの活動(案)
・緑のカーテンを実験的に設置
ゴーヤの苗を用意
・エアーキャップ使用による窓ガラスの断熱効果実験
・エアコンのフィルター清掃状況のチェック確認(安全衛生委員会資料による)
・トイレの節水のため擬音装置購入検討(女子トイレ)
以上のような内容で会議が行われ
委員は毎日活動しています。
弊社のエアコン使用時のルールを公開いたします。
エアコン使用時のルール
決められた責任者以外はエアコンの操作を行わないでください。
責任者は温度計の定期的な確認をお願いします。
30分、60分の前後5分間(25~35分、55~5分)は
エアコンの電源を入れないようお願いします。
(電気料金のしくみ参照)
設定温度は各部署、作業により異なりますので
室温24℃、湿度65%以下では
エアコンの運転を停止してください。
作業によりますが室温24℃、湿度65%以下が現時点では
快適に仕事が出来る温度だと思われます。
室温が24℃でも湿度が高い場合はドライ運転をお願いします。
注意!エアコンの設定温度が24℃ではありません!
室温24℃、湿度65%を超える場合はエアコンの運転をして
問題はありませんということです。
現場調査をした結果、各部署の温度は22℃~30℃でした(5/20確認)
温度設定は各部署作業者に無理がないよう配慮をお願いします。
エアコン温度設定は24℃~28℃の範囲(現在の状況)
で調整をお願いします。
エアコンの効率的な運転、省エネのために扇風機を上手に利用してください。
エアコン運転中は換気扇を止めてください。
エアコンの送風運転、ドライ運転を上手に使ってください。
タイマー機能を使用し電力使用料のピークを抑えてください。
※室温設定が24℃となっていますが弊社では電子部品の製造、検査等が主な業務であり
電子部品に汗が混入しますと重大な不具合を招く恐れがあるため
汗を混入させず能率的に仕事ができる温度設定をしています。
ご理解をお願いします。
※今後の電力使用料により室温、エアコン設定温度の見直しをすることもありますので、その際はご協力をお願いしたします。
日本ユニバーサル電気株式会社 省エネ委員会
Tags: エアコン, タイマー, ドライ, ピーク, ルール, 換気扇, 汗, 温度, 温度計, 送風, 電子部品