4月
省エネ委員会発足
トイレ暖房便座の使用停止
社内電力使用量調査
節電宣言、目標の設定、提示
(昨年の15%削減、ピーク電力90kWに設定、省エネポスター作成)
5月
クールビズの実施
(Tシャツ、ポロシャツでの作業を許可)
夏季時期のエアコン設定の決定
エアコン最低設定温度を24℃に決定
エアコン使用時のルール説明会実施
(各部署にエアコン使用時のルールを配布、エアコン管理責任者を選出)
蛍光灯の台数調査
(全約600本)
蛍光灯の削減呼掛け
(各部署にて削減の実施)
蛍光灯の清掃、反射板の取付
6月
エアコン管理責任者プレート作成
(各部署のエアコン下に貼付、運用開始)
エアコン運転表示を追加
(目で見る管理を実施)
節電PRポスター作成、提示
エアコン電源立ち上げ時間を表示
(時計目盛盤を表示)
夜間のエアコン使用方法ルール化
(夜間ドライは、冶具等の防錆対策のとして了承)
室外機の囲いを検討
(よしずで囲いテスト)
室外機周辺の清掃
省エネ掲示板作成・掲示
窓にエアパッキン取付
(窓全面に内側より貼付)
ピークデマンド設定値の変更
(108kW→85kWに変更)
1階の窓にすだれ取り付け
7月
扇風機の増設 (11台設置)
エアコン、扇風機に「吹流し」をつける
トイレに擬音装置の取付 (7台設置)
水道蛇口に節水コマ取付
男子ロッカー蛍光灯2本→1本に削減
室外機前の自転車置き場の駐輪スペース規制
(ポールおよび看板を立て、室外機1m以内を駐輪禁止範囲とした。)
コピー機、スリープ時間、省エネ設定の変更
(コピー機メーカーに依頼、実施)
食堂の窓にカーテン取付
室外機の囲い (第3工場線路側実施)
恒温槽の使用制限の実施
(作業工程を見直し、電力ピーク時の使用を禁止した。)
8月
コイル室省エネ対策
換気扇にダクト取付 (恒温槽の熱のみ排出する対策)
エアコンと平行に作業机を並べ、天井からビニールシートで仕切る
(結果、室温をエアコン設定温度以下に成功)
蛍光灯 →LEDタイプに交換(18本)
倉庫蛍光灯 →LEDタイプに交換(通路2箇所: キャノピースイッチ取付)
屋上、遮光シート取付実験 (約5℃低下)
屋上室外機、よしずで囲う
「省エネの達人」テレビ放映の取材協力
9月
自動販売機、省エネ型に取付
第3工場1F 蛍光灯 →LEDタイプに順次交換開始(4本/日)
「省エネの達人」テレビ放映のビデオ試写会
10月
エレベータ(1F)前に風防対策用、アコーディオンカーテン設置
コンプレッサー、エア漏れ点検実施
(第2工場 一部劣化有り、修理済。その他、異常なし。)
冬場、個人所有の電気ストーブの禁止
(社内調査の実施)
11月
第3工場3F 蛍光灯 →LEDタイプに交換 (26本)
冬季暖房ルールの作成、提示
(職場別に早朝タイマー時間を設定した。)
冬のエアコン設定温度を20℃に決定する。
(各エアコンに張付)
デマンドコントロール設定 85kw → 80kw に変更
第2工場シャッター、解放時に寒さ対策として、アコーディオンカーテン取付
12月
ウォームビズポスター作成
工場内の隙間対策
(第3工場、3F入口および非常口、品管入口を隙間テープにて処理)
Tags:
led